2007年03月06日
bjの審判について
こんばんは、あやりんママです。
今日は朝から下の子が少し熱っぽい感じがあったし、
私もだるいなぁ…という感じだったので、
一緒に病院に行ってきました

一応インフルエンザの検査をしてもらいましたが、
私は風邪と判明…そして下の子はなんとインフルエンザにかかってました
あまり熱は出てなかったから安心していたんですけど、
夕方になって結構熱が高くなって
ぐったり…今は大分落ち着いてきてホッとしましたが、
インフルエンザ恐るべし
…油断は禁物ですね。
ついに我が家第1号…上のお姉ちゃんにうつらないといいんですけどね
先日bjリーグの公式ブログの方に、研修審判募集のお知らせが出ていました。
来期は2チームが増えるということで、審判員を増やす必要もあるわけで、
まずはレフリーに興味を持つ人を対象に、審判研修会へ参加してもらって、
8月のトライアウト、9月からのプレシーズンゲームを経て、
正審判
を目指すというものです。
審判について…いろいろと文句も言いたい人も多いと思います。
私も…ありますよ~沢山
でもよく考えると、審判って損な役回りでもあるんですよね。
ジャッジに間違いがある、見逃したっていうのは問題外だけど、
選手やブースターからしたら好かれたかと思えば逆に嫌われる対象である訳だし。
まぁ好かれるためというより、ゲームを正しく進行させるためには、
欠かせないとっても大変な仕事なんですよね…審判の仕事って。
今日はいつものように簡単に審判について…(笑)
審判にはランクっていうものが本来あって、
上から国際公認審判、AA級、A級、日本公認、都道府県公認となってます。
この中で日本公認まででも6000人以上いたんじゃないかな?
それがAA級までいくと60人くらいと急激に少なくなります。
それだけ上に行くのは大変な審査を通った人になります。
…今話したのは日本での審判と認められている人について。
誰が認めたかというと日本バスケットボール協会の公認審判員についてです。
bjは…というと、この枠から出ていると言うべきなのか…
前に話した確執ゆえにJBL側が審判員と認めたくない状況もあり、
平行して笛を吹くと言う事が出来ません。
それでもプロとしてbjを選び、笛を吹いてくれているって事は、
とてもありがたい事っていえるのかもしれないです。
倉田さん、柚木さん、久保田さん、清水さんなどはAA級
だった方らしいです。
GONZOさんもNBA審判を目指そうっていうほどの人だし、
地頭薗さんも結構良い審判だったと聞いています…でもあの宇佐での説明の無さは、
ムカつきましたけど…。
bjリーグの審判のレベルは…云々と言われることもあるけれど、
決してJBLのレベルとむちゃくちゃ違うってことではないと思います。
ただルールの違いなどもあるし、ミスも多いのもありますよね。
NBAだとゴール前のトラベリングはゲームの流れを止めるってことで、
結構大目に見ることがあるんですけど、
bjの場合それとは別に思いっきりゲームの流れを止めるって事があるって感じません?
審判に左右されるゲーム…にならないようなジャッジって、
とても難しい事だと思うんですが、その辺は今後の課題じゃないかと思ってます。
またNBAの方ではビデオ審判も認められているので、
ブースターの方も試合を見るたびにルールもわかっているし、
あれ?って思う事ありますよね。
反則を見逃している点も多いっていうのを考えると、
その辺も協会側が認めてもいいのではないかな?って思います。
審判にとって一番大事なことは、まずミスをしないジャッジ。
3人制なのに逆に見ていないところなどは論外です。
そして疑問が残るジャッジに対してはきちんと説明する事。
これが審判には一番必要な事じゃないのかなって思います。
bjの場合はすべての審判がプロとしてのジャッジの責任を持つという考えなので、
もっともっとレベルアップ
を図らないといけないと思います。
その為に新しい人材を育てることは大事なことですし、
研修会ではアメリカからスペシャリスト
を臨時講師として招聘するそうです。
あと、NBAの場合、背中の番号は審判のレベルが関係しているんですよ。
ただbjの審判の背番号については、特に意味はないんじゃないかな?って思います。
あくまで認証って感じのような気がします。
各々のレベルアップを目指して、良いジャッジをお願いしたいと思います。
審判の皆さん、これからも宜しくお願いします!
余談なんですが…北澤さんって今季途中から「ANIKI」と呼ばれるんですけど、
何故なんだろう…みんなの兄貴分ってことなのかな?
今日は朝から下の子が少し熱っぽい感じがあったし、
私もだるいなぁ…という感じだったので、
一緒に病院に行ってきました


一応インフルエンザの検査をしてもらいましたが、
私は風邪と判明…そして下の子はなんとインフルエンザにかかってました

あまり熱は出てなかったから安心していたんですけど、
夕方になって結構熱が高くなって

インフルエンザ恐るべし

ついに我が家第1号…上のお姉ちゃんにうつらないといいんですけどね

先日bjリーグの公式ブログの方に、研修審判募集のお知らせが出ていました。
来期は2チームが増えるということで、審判員を増やす必要もあるわけで、
まずはレフリーに興味を持つ人を対象に、審判研修会へ参加してもらって、
8月のトライアウト、9月からのプレシーズンゲームを経て、
正審判

審判について…いろいろと文句も言いたい人も多いと思います。
私も…ありますよ~沢山

でもよく考えると、審判って損な役回りでもあるんですよね。
ジャッジに間違いがある、見逃したっていうのは問題外だけど、
選手やブースターからしたら好かれたかと思えば逆に嫌われる対象である訳だし。
まぁ好かれるためというより、ゲームを正しく進行させるためには、
欠かせないとっても大変な仕事なんですよね…審判の仕事って。
今日はいつものように簡単に審判について…(笑)
審判にはランクっていうものが本来あって、
上から国際公認審判、AA級、A級、日本公認、都道府県公認となってます。
この中で日本公認まででも6000人以上いたんじゃないかな?
それがAA級までいくと60人くらいと急激に少なくなります。
それだけ上に行くのは大変な審査を通った人になります。
…今話したのは日本での審判と認められている人について。
誰が認めたかというと日本バスケットボール協会の公認審判員についてです。
bjは…というと、この枠から出ていると言うべきなのか…
前に話した確執ゆえにJBL側が審判員と認めたくない状況もあり、
平行して笛を吹くと言う事が出来ません。
それでもプロとしてbjを選び、笛を吹いてくれているって事は、
とてもありがたい事っていえるのかもしれないです。
倉田さん、柚木さん、久保田さん、清水さんなどはAA級

GONZOさんもNBA審判を目指そうっていうほどの人だし、
地頭薗さんも結構良い審判だったと聞いています…でもあの宇佐での説明の無さは、
ムカつきましたけど…。
bjリーグの審判のレベルは…云々と言われることもあるけれど、
決してJBLのレベルとむちゃくちゃ違うってことではないと思います。
ただルールの違いなどもあるし、ミスも多いのもありますよね。
NBAだとゴール前のトラベリングはゲームの流れを止めるってことで、
結構大目に見ることがあるんですけど、
bjの場合それとは別に思いっきりゲームの流れを止めるって事があるって感じません?
審判に左右されるゲーム…にならないようなジャッジって、
とても難しい事だと思うんですが、その辺は今後の課題じゃないかと思ってます。
またNBAの方ではビデオ審判も認められているので、
ブースターの方も試合を見るたびにルールもわかっているし、
あれ?って思う事ありますよね。
反則を見逃している点も多いっていうのを考えると、
その辺も協会側が認めてもいいのではないかな?って思います。
審判にとって一番大事なことは、まずミスをしないジャッジ。
3人制なのに逆に見ていないところなどは論外です。
そして疑問が残るジャッジに対してはきちんと説明する事。
これが審判には一番必要な事じゃないのかなって思います。
bjの場合はすべての審判がプロとしてのジャッジの責任を持つという考えなので、
もっともっとレベルアップ

その為に新しい人材を育てることは大事なことですし、
研修会ではアメリカからスペシャリスト

あと、NBAの場合、背中の番号は審判のレベルが関係しているんですよ。
ただbjの審判の背番号については、特に意味はないんじゃないかな?って思います。
あくまで認証って感じのような気がします。
各々のレベルアップを目指して、良いジャッジをお願いしたいと思います。
審判の皆さん、これからも宜しくお願いします!

余談なんですが…北澤さんって今季途中から「ANIKI」と呼ばれるんですけど、
何故なんだろう…みんなの兄貴分ってことなのかな?
Posted by あやりんママ at
21:01
│ヒートデビルズ・bjリーグ