2007年02月08日
bjとJBL
こんにちは、あやりんママです。
昨日、娘たち(特に上の子だけど)の期待に応えて、
お雛様
を飾りました。
ネジが一個たりなかったり・・・置き方を忘れたり・・・
でも一応きちんと飾る事が出来ました。
良かった良かった・・・素手で触らないように気をつけなきゃ。
以前、同僚にJBLってなに?って質問をされたことがありました。
JBLとbjリーグの事を知らない方もいるのかな?
と思ったので、今日は簡単に説明しますね。
JBL(バスケットボール日本リーグ機構)は国内の実業団チームが加盟し、
開催されるスーパーリーグ(1部)と日本リーグ(2部)を運営する団体です。
ちなみに女子はWJBL(Wリーグ)があります。
もともと、bjリーグの創立時にあった埼玉と新潟はこのJBLに所属したチームでした。
JBLのスーパーリーグの方は将来プロ化を前提…という話だったんですが、
話がなかなか前に進まなかったために、
当時地域密着型のクラブ運営形式だった新潟アルビレックスと、埼玉ブロンコスが
プロ化に消極的だったJBL、日本バスケットボール協会を脱退して、
独自にbjリーグを結成しました。
(埼玉は日本リーグでしたが、このままでは経営的に苦しいという理由から脱退)
なぜプロ化に消極的だったのか…というのは、
いろんな理由があると思います。
でも大きな理由にチームを持つ各企業が、
プロ化へ難色をしめしたからというのが一番の理由といえると思います。
バスケチームを持つ大手企業は、Jリーグチームもサポートしている所が多く、
そちらでの赤字からこちらまで手がまわせない…プロ化したところで、
大きなリスクになるという考えだったようです。
企業側からしてみれば、企業のスポーツ活動(宣伝要素が強い)で、
赤字になれば廃部することも視野に入れなければやっていけないのに、
プロ化にしてお金をかけるのも…というのもあると思います。
組織を出て新リーグを作った確執がある為(というよりJBL側が…かな)、
JBLはbjリーグに参加するチームに契約した場合、
日本協会の選手登録を認めないという措置をとりました。
(最近では少し緩和され、国体などは大丈夫になってきたそうですが、
日本代表にはbjの選手は出場出来ません。)
でもbjリーグに先を越された形になりましたが、
ようやくJBLの方も2007年の秋に完全プロリーグ化すると言う話になりました。
ただ、スーパーリーグ所属企業チームや、
日本バスケットボール協会の主要役員のプロ化反対により、
なかなか話がまとまりませんでしたが、
ようやく日本バスケットボールリーグとして開幕することが決定したそうです。
ただし、完全プロリーグ化は断念し、当面はプロ・アマ混合で将来的に…だそうです。
その辺はbjリーグは株式会社という形に対して、
JBLは財団法人(将来的には社団法人にするらしい)っていうことからして、
まだ完全プロ化は遠いかもしれません…。
それに今まである実業団チームと、
今度新たに出来るレラカムイ北海道のような地域運営のチームと、
どうかみ合うのか…レラカムイ北海道には頑張ってもらいたいと思います。
将来的には協力する形になればベストなんですが…こういういきさつがあるため、
bj側から歩み寄っても、向こうから歩み寄ってくるのには時間がかかりそうです。
もちろん、JBL側もbjに対して言いたいことがあると思います。
でもお互いに本来求めなければならないのは、日本のバスケの発展と、
選手の技術向上なんでしょうけど・・・。
昨日、娘たち(特に上の子だけど)の期待に応えて、
お雛様

ネジが一個たりなかったり・・・置き方を忘れたり・・・

でも一応きちんと飾る事が出来ました。
良かった良かった・・・素手で触らないように気をつけなきゃ。
以前、同僚にJBLってなに?って質問をされたことがありました。
JBLとbjリーグの事を知らない方もいるのかな?
と思ったので、今日は簡単に説明しますね。
JBL(バスケットボール日本リーグ機構)は国内の実業団チームが加盟し、
開催されるスーパーリーグ(1部)と日本リーグ(2部)を運営する団体です。
ちなみに女子はWJBL(Wリーグ)があります。
もともと、bjリーグの創立時にあった埼玉と新潟はこのJBLに所属したチームでした。
JBLのスーパーリーグの方は将来プロ化を前提…という話だったんですが、
話がなかなか前に進まなかったために、
当時地域密着型のクラブ運営形式だった新潟アルビレックスと、埼玉ブロンコスが
プロ化に消極的だったJBL、日本バスケットボール協会を脱退して、
独自にbjリーグを結成しました。
(埼玉は日本リーグでしたが、このままでは経営的に苦しいという理由から脱退)
なぜプロ化に消極的だったのか…というのは、
いろんな理由があると思います。
でも大きな理由にチームを持つ各企業が、
プロ化へ難色をしめしたからというのが一番の理由といえると思います。
バスケチームを持つ大手企業は、Jリーグチームもサポートしている所が多く、
そちらでの赤字からこちらまで手がまわせない…プロ化したところで、
大きなリスクになるという考えだったようです。
企業側からしてみれば、企業のスポーツ活動(宣伝要素が強い)で、
赤字になれば廃部することも視野に入れなければやっていけないのに、
プロ化にしてお金をかけるのも…というのもあると思います。
組織を出て新リーグを作った確執がある為(というよりJBL側が…かな)、
JBLはbjリーグに参加するチームに契約した場合、
日本協会の選手登録を認めないという措置をとりました。
(最近では少し緩和され、国体などは大丈夫になってきたそうですが、
日本代表にはbjの選手は出場出来ません。)
でもbjリーグに先を越された形になりましたが、
ようやくJBLの方も2007年の秋に完全プロリーグ化すると言う話になりました。
ただ、スーパーリーグ所属企業チームや、
日本バスケットボール協会の主要役員のプロ化反対により、
なかなか話がまとまりませんでしたが、
ようやく日本バスケットボールリーグとして開幕することが決定したそうです。
ただし、完全プロリーグ化は断念し、当面はプロ・アマ混合で将来的に…だそうです。
その辺はbjリーグは株式会社という形に対して、
JBLは財団法人(将来的には社団法人にするらしい)っていうことからして、
まだ完全プロ化は遠いかもしれません…。
それに今まである実業団チームと、
今度新たに出来るレラカムイ北海道のような地域運営のチームと、
どうかみ合うのか…レラカムイ北海道には頑張ってもらいたいと思います。
将来的には協力する形になればベストなんですが…こういういきさつがあるため、
bj側から歩み寄っても、向こうから歩み寄ってくるのには時間がかかりそうです。
もちろん、JBL側もbjに対して言いたいことがあると思います。
でもお互いに本来求めなければならないのは、日本のバスケの発展と、
選手の技術向上なんでしょうけど・・・。
Posted by あやりんママ at
13:35
│ヒートデビルズ・bjリーグ